山伏登山!
■登山日:
2019年11月12日(火)
■コース&タイム:
大谷嶺登山口(6:55)→扇の要(7:20)→新窪乗越(8:10)→蓮沢の頭(8:55)→山伏山頂(9:10)→コーヒータイム→新窪乗越(10:25)→大谷嶺登山口(11:25)
静岡市より1時間ほど北へ、
安倍川流域にある山の中で最高峰の山伏(やんぶし/2013m)に行ってきました!

今回のスタート地点。
大谷峰登山口の駐車場。
約15台程度車を止めれそうです。
作業道の為、むやみに入いることをご遠慮ください〜といった看板がありましたが、
登山はよかったのかね。。。

駐車場車中泊で朝5時30分に起きましたが真っ暗。
もうひと眠りしたら7時!
やってもうた感がありますが、雲ひとつない青空で清々しい朝です!

山伏の登山道にある大谷崩は日本3大崩れの1つだそうです。
大変お恥ずかしながら崩れのビッグ3があるとは知りませんでした・・・。
勉強させていただきました!

ザレと落ち葉のコラボロード。
秋らしい登山道です。

扇の要に到着です。

ザレ場、ガレ場の登場です!
最近はガレ場の登りが好きになりました。
しっかしこの雲1つない青空!
太陽さん、ありがとうございます!!

新窪乗越がもう間もなくな地点です。

新窪乗越に到着!
とても足が短い影が写りこんでおります。
誰や!!!

続きまして、蓮沢の頭!

新窪乗越から山伏山頂までは、ややアップダウンはあるものの、
こーんな気持ちのよい場所がいくつも登場します。
写真を撮り忘れてしまいましたが、
海も見れますよー。



ふんわりと心地良く歩いていると、頂上に到着。
この景色をひとりじめ。
日頃飲んでいるインスタントコーヒーが格別に美味しい。
とても幸せな時間を過ごしました。

西日影沢を下山ルートにしようと思っていましたが、この通りです。
また同じルートを下山することにします。

再度新窪乗越付近。
改めて眺めるとまだまだ崩れそうな感じがプンプンしますが、
どーかどーか、どーかいまここで崩れるのはやめてほしい!

無事に駐車場まで戻ってきました。
下山中に新東名のたもと付近にご自宅があるという
地元ベテラン登山家さんとお話しをしてきました。
山伏周辺は、
前日夕方まで強く降っていた雨がぴたっと止んで、星が出ていたそうで、
翌日の晴天は間違いないと確信し、登山へ来たそうです。
大正解ですね!
その方は単独の登山が多いそうで、
こんなにも晴れ渡った山に登るのがお好きとのこと。
1人のんびりと山肌を眺めて、風を感じるのがお好きとのこと。
こんな贅沢なことはない、とおしゃってました。
確かにな〜。
山に登る楽しさを再度教えていただきました。
素敵な出会いをありがとうございます!
急な登りあり、尾根歩きあり、抜群の展望あり、と
登山の楽しさがぎゅっと詰まった楽しい山でした。
あたりにはいくつかの山があるので、
ぐるっと縦走プランも楽しそうですよ!
www.maunga.jp