シダクラ沢、沢登り!
■遡行日:
2020年7月29日(水)
■コース&タイム:
小河内ダム駐車場集合(6:00)→出発(6:15)→シダクラ沢入渓(7:10)→2段4m滝(7:40)→7m滝(8:05)→ビールが飲みたくなり敗退(笑)
活発な梅雨前線のお蔭さまで、多摩川も沢も増水中!
それなら、シダクラじゃね?となりまして、
沢登りへ行ってきました!
ずごぉーっと!
これがシダクラ沢です。
ウソです(笑)
小河内ダムが元気に放流中!
茶屋榊さん、登場!
シダクラ沢へ通じるハラハラドキドキな吊り橋、
その名もシダクラ橋。
さーて、ゆくべゆくべ!
えんどーシダクラ沢が初めてなので、
通常水量が分かりませんが、ぼちぼち多いのではないかと!
スーパートレイルランナーのS口さん。
安定の滝クライミング。
アウトドアがなんでもできるYっしーさん。
これまた余裕のクライミング。
でも、
余裕クライミングは新調したてのモンベルのNew沢靴のお蔭だ!と、
えんどー負け惜しみ。
ちぇ〜。
これがシダクラ沢最大の7m滝かな?
左壁はホールドがあり、登れる感じです。
正面突破したいけど、この水量だと登れずに落ちるわね(笑)
お二方ともに、うまいな〜!
Yっしーさんは、靴だ靴!(笑)
他の岩にもぼちぼちぬめりがありましたが、
なぜかここの滝のぬめりは強かったです。
ホールドがしっかりとありますが、滑る滑る。
びびりましたよ〜。
果敢に突撃する男ありけり。

果敢に突撃するも落っこちるのはやっぱりえんどーです(笑)
このあと、ドボーン。
と、この後色々ありまして(笑)
最終的には早くビール飲もうぜ!ってことで、
ここで途中敗退(笑)
この沢の素晴らしいのは、
比較的明瞭なエスケープルートが沢と並行して走っているので、
概ね安全に下山することができます。
エスケープルートって大切だな〜と実感しました!
敗退したので、
またシダクラ沢へ来なくてはいけない理由ができたのも、
嬉しい!
やり残したことがあるとまた来なくちゃいけないですもんね!
水温も冷たすぎず、快適な沢登りができました!
またシダクラ沢へゆく!!!
www.maunga.jp